こんなお悩みありませんか?






その症状は“シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)”かもしれません。
そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…
その痛み我慢しないでください
当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!
運動するとスネが痛む…
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
シンスプリントは、脛骨(すねの骨)内側の骨膜に繰り返しのストレスがかかることで炎症が生じ、脛骨内側に痛みを引き起こす状態です。主にランニングやジャンプ動作を多く行うスポーツ選手に多く見られ、「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれます。

✅原因
- 過度なランニングやジャンプによる繰り返しの負荷
- 足部の過回内(オーバープロネーション)
- 柔軟性不足や筋力低下(特に下腿三頭筋や前脛骨筋)
- 不適切な靴や硬い地面でのトレーニング
✅病態
- 脛骨内側の骨膜に微細な損傷や炎症が発生
- 疼痛は脛骨の下1/3から中間部内側に多い
- 痛みは運動開始時に強く、休むと軽減することが多いが悪化すると持続痛に
✅整形外科学的な特徴と診断

- 脛骨内側の圧痛と腫脹の確認
- 骨膜炎を示唆する特有の疼痛パターン
- エックス線で骨の異常は通常認められないが、必要に応じてMRIで炎症の程度を評価
- 疲労骨折との鑑別が重要
✅他院でこんな経験はございませんか?

- 「成長期だから仕方ない」と言われて終わった
- 湿布と電気だけで改善しなかった
- なぜ痛くなったのか説明がなかった
- 練習を完全に休まないと治らないと言われた
- 再発予防の指導やケアがなかった
そのお悩み
難波元町整骨院
におまかせください!

一人一人にあった「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」専門施術
Best treatment
初診でお身体を検査をし、カウンセリングをして施術の方針決めます。
痛みの原因は痛みの出ている周辺にだけあるとは限りません。 当院では筋肉・神経・骨格など様々な角度から分析し、患者様それぞれの症状に適した施術をご提案しております。
1. 炎症と疼痛のコントロール
- 超音波治療やハイボルト療法で炎症抑制と疼痛軽減
- 運動制限と安静指導
2. 筋膜リリースと柔軟性改善
- 下腿部の筋膜リリース、ストレッチ指導
- 足底筋膜やふくらはぎの筋肉調整
3. 動作改善と再発予防
トレーニング負荷の調整とフォーム指導
足部アライメント評価と矯正(インソール調整含む)
筋力強化トレーニング(前脛骨筋・下腿三頭筋)
✅自宅でできるセルフケア

- 痛みが強い時はアイシング(10~15分)を数回に分けて行う
- 柔軟体操や筋トレは痛みの範囲内で実施
- 適切なランニングシューズの使用や地面の選択
✅やってはいけないこと

- 痛みがあるのに無理に走る・ジャンプする
- 自己流のマッサージで痛めてしまう
- 湿布だけで済ませて原因を放置する
- 足に合わないシューズを使い続ける
- クッション性のない床での激しい運動
✅よくある質問(Q&A)
-
成長痛との違いはありますか?
-
成長痛は夜間の両足に出ることが多いですが、シンスプリントは運動中や後にスネの内側に痛みが集中します。筋肉や骨膜の過負荷による炎症です。
-
運動はいつから再開できますか?
-
症状の程度と回復度によりますが、早期から負荷調整したトレーニング復帰が可能です。個別にプランをご提案します。
-
テーピングやサポーターは必要ですか?
-
一時的なサポートは有効ですが、根本原因を解消しないと再発します。当院ではその両面からご提案します。
-
シンスプリントは放っておいても治りますか?
-
軽度であれば休息で改善することもありますが、放置すると疲労骨折に進行する可能性があるため早期の治療が重要です。
-
トレーニングはいつから再開できますか?
-
痛みが軽減してから徐々に負荷を上げ、無理のない範囲で再開してください。
-
どのくらい通えば治りますか?
-
軽症であれば数回、中度以上は5回以上を目安にご提案します。 状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。
症状の程度 状況の目安 通院回数の目安 軽度 運動後に痛みが出る程度 1〜5回程度 中度 歩行や階段でも痛みが出る 5〜10回程度 重度 安静時にも痛みがあり運動不可 10〜15回以上

シンスプリントは、放っておくと慢性化しやすく、やがては骨折や競技の中断にまで発展してしまうこともあります。
「ただの疲労だろう」と軽く見ず、今の痛みの原因を正しく見極め、必要なケアをすることが一番の近道です。
当院では、身体の状態と競技特性に合わせて、あなたが「もう一度思いきり動ける」よう全力でサポートします。
まずはご相談ください。
患者様の声
みんなのレビュー



