
一人一人にあった「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」専門施術
Best treatment
初診でお身体を検査をし、カウンセリングをして施術の方針決めます。
痛みの原因は痛みの出ている周辺にだけあるとは限りません。 当院では筋肉・神経・骨格など様々な角度から分析し、患者様それぞれの症状に適した施術をご提案しております。
こんなお悩みありませんか?






その症状は“テニス肘”かもしれません。
そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…
その痛み我慢しないでください
当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!
スマホ操作でも痛みが!?
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側にある腱の付着部に炎症が起き、前腕の伸筋群に負担がかかることで痛みが生じる症状です。実際にはテニスをしていない方にも多く発症し、手首をよく使う職業や家事をする方に頻繁に見られます。

✅原因
- 手首の使いすぎ(パソコン作業・工具使用・調理など)
- 肘から手首への繰り返しの動作による腱の微細損傷
- 筋力バランスや柔軟性の低下
- 姿勢不良による過負荷
✅病態
- ペットボトルを開ける・雑巾を絞る動作で痛み
- 肘の外側(外側上顆)を押すと痛い
- 腕を伸ばしたまま物を持ち上げると痛みが増す
- 慢性化すると日常動作でも違和感や張りを感じる
✅整形外科学的な特徴と診断

- トムセンテスト(手首の伸展抵抗)で再現痛
- 触診にて外側上顆周囲に圧痛あり
- 中指伸展テストで疼痛誘発
- 必要に応じてエコーやMRIで炎症・損傷を評価
✅他院でこんな経験はございませんか?

- 痛いところにだけ電気やマッサージをしただけ
- 原因の説明がなく不安だった
- 薬や湿布だけで「様子を見ましょう」と言われた
- 毎回同じ流れ作業のような対応
- 姿勢や日常動作への指導がなかった
そのお悩み
難波元町整骨院
におまかせください!
難波元町整骨院での
施術アプローチ

1. 炎症の軽減と局所治療
- ハイボルト療法や超音波治療による腱付着部の鎮痛と修復促進
- トリガーポイントや筋膜リリースで前腕筋の緊張緩和
- 深層筋・筋膜へやさしくアプローチする手技療法
2. 肘だけでなく肩・肩甲骨・手首までチェック
- 手首・肘・肩の関節連動のバランス調整
- 日常動作での姿勢・フォームの指導
- 整形外科的検査+筋・神経・筋膜の多角的評価
- レントゲンでは見えない「原因」まで見極め
3. 筋力と柔軟性の向上
- 前腕伸筋群と屈筋群のバランストレーニング
- ストレッチ指導とエクササイズプラン作成
✅自宅でできるセルフケア

- 前腕のストレッチ(手首を手のひら側に倒す)
- 手首を冷却または温める(急性期:冷却/慢性期:温熱)
- タオルを使った前腕筋の等尺性トレーニング
✅やってはいけないこと

- 痛い場所を強く揉む
- 肘だけしかケアしない
- 痛みを我慢して使い続ける
- ネットの自己流ストレッチを繰り返す
✅よくある質問(Q&A)
-
テニス肘は自然に治りますか?
-
安静やセルフケアで軽快する場合もありますが、再発や慢性化を防ぐためには適切な治療が効果的です。
-
テニスをしていなくても診てもらえますか?
-
はい、大丈夫です。テニス肘は日常生活や仕事でもよく起こる症状です。
-
施術は痛いですか?
-
強い刺激ではなく、深部の筋肉にやさしく働きかける施術です。痛みの出るような押圧は行いません。
-
どのくらい通えば治りますか?
-
軽症であれば数回、中度以上は5回以上を目安にご提案します。 状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。
重症度 症状の特徴 通院目安回数 軽度 違和感程度。動かすと少し痛む。 約1~5回 中度 家事や仕事で痛みが頻発。負荷により悪化。 約5〜15回 重度 何もしなくてもジンジン痛む。肘が使えない。 約15〜25回
-
サポーターは有効ですか?
-
手首や肘への負担軽減に有効ですが、正しい使い方と併用治療が大切です。

テニス肘は我慢すればするほど慢性化し、日常生活に大きな影響を与えます。
「どこに行っても改善しなかった」と諦めかけている方こそ、ぜひ一度当院にご相談ください。
国家資格者が、豊富な経験と技術であなたの肘の痛みに本気で向き合います。
あなたがもう一度、痛みを気にせず生活できるように――全力でサポートいたします。
患者様の声
みんなのレビュー






