
一人一人にあった「腱鞘炎(ド・ケルバン病)」専門施術
Best treatment
初診でお身体を検査をし、カウンセリングをして施術の方針決めます。
痛みの原因は痛みの出ている周辺にだけあるとは限りません。 当院では筋肉・神経・骨格など様々な角度から分析し、患者様それぞれの症状に適した施術をご提案しております。
こんなお悩みありませんか?



手が痛くなる

その症状は“腱鞘炎(ド・ケルバン病)”かもしれません。
そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…
その痛み我慢しないでください
当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!
「スマホを操作するのもつらい」
腱鞘炎(ド・ケルバン病)
腱鞘炎とは、筋肉と骨をつなぐ腱が通るトンネル状の組織(腱鞘)に炎症が生じる状態を指します。手首の親指側にある腱(短母指伸筋・長母指外転筋)と、その通り道である腱鞘が擦れて炎症を起こす状態です。主に手首や指に発生し、動かすたびに痛みや腫れ、引っかかり感を感じることがあります。中でも親指側の腱鞘炎は「ドケルバン病」と呼ばれ、スマホの使いすぎや育児、PC作業などが原因になることが多いです。

✅原因
- 手首・指の使いすぎ(反復的動作)
- スマートフォンやパソコンの長時間使用
- 抱っこや家事による手関節の負担
- ホルモンバランスの変化(特に産後や更年期)
✅病態
- 手首や指を動かすと痛み、特に親指側に鋭い痛み
- 朝にこわばりを感じることがある
- 圧痛や腫れ、熱感を伴う
- 指が動かしにくく、動作時に引っかかる感じ
✅整形外科学的な特徴と診断

- 圧痛部位(橈側手関節・腱鞘周囲)の確認
- フィンケルシュタインテストで疼痛誘発
- 手指の可動域と腱の滑走性評価
- 超音波による腱と腱鞘の肥厚確認も有効
✅他院でこんな経験はございませんか?

- 湿布や痛み止めで様子を見ましょうと言われる
- 安静にしてくださいとだけ言われ、根本解決にならない
- 手首しか見てもらえず、全体のバランスを考慮していない
- 説明があいまいで、なぜ治らないのか分からない
- 電気とマッサージだけの流れ作業的な対応
そのお悩み
難波元町整骨院
におまかせください!
難波元町整骨院での
施術アプローチ

1. 炎症の緩和と鎮痛処置
- ハイボルト・超音波療法で腱鞘部の炎症を軽減
- アイシングと安静保持による急性期対応
2. 筋緊張の調整と可動域の回復
- 前腕屈筋群・伸筋群へのトリガーポイント療法
- 筋膜リリースで腱周囲の滑走性を改善
3. 再発防止と動作改善
- 抱っこや家事・スマホ使用時の姿勢指導
- 負担軽減のためのストレッチや簡単なエクササイズの提案
✅自宅でできるセルフケア

- 炎症期には冷却を10分程度、1日数回行う
- 痛みの出ない範囲での手首・指のストレッチ
- 作業時の負担を減らすサポーターやテーピング活用
✅やってはいけないこと

- 痛みを我慢して使い続ける
- 痛みのある部位を強く揉む
- ネットで見た体操を自己判断で行う
- 手首だけに湿布を貼って終わりにする
✅よくある質問(Q&A)
-
腱鞘炎は自然に治るものですか?
-
軽度であれば安静とアイシングで改善しますが、慢性化した場合は治療と動作指導が必要です。
-
サポーターはした方がいいですか?
-
負担軽減に効果的です。痛みが強い時期は日常生活での保護におすすめです。
-
マッサージはした方がいいですか?
-
痛みが強いときは控え、炎症が落ち着いてから専門的なマッサージを受けるのが望ましいです。
-
子育て中でも通えますか?
-
はい、短時間で効果的な施術を行い、着替えもご用意しています。ご希望があればベビーカーごと入室も可能です。
-
どのくらい通えば治りますか?
-
軽症であれば数回、中度以上は10回以上を目安にご提案します。 状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。
重症度 症状の特徴 通院目安回数 軽度 違和感や軽い痛みがたまに出る 約4〜6回 中度 動作時に頻繁に痛みが出る 約10〜15回 重度 抱っこや日常動作ができないほど痛む 約20回以上

ド・ケルバン病は、頑張るあなたの手首からの「助けて」のサインかもしれません。
育児や仕事、家事を頑張る中での痛みは、毎日の生活を本当に苦しくしますよね。
私たちはその痛みに本気で向き合い、原因から丁寧に施術いたします。
「どこに行っても変わらなかった…」という方こそ、ぜひご相談ください。
痛みのない毎日を、一緒に取り戻しましょう。
患者様の声
みんなのレビュー



