こんなお悩みありませんか?






その症状は“腸脛靭帯炎(ランナー膝)”かもしれません。
そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…
その痛み我慢しないでください
当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!
走ると膝の外側が痛む…
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
腸脛靭帯炎は、膝の外側にある腸脛靭帯(ITB)が大腿骨外側顆部と擦れて炎症を起こすことで生じる症状です。ランニングや自転車競技など、膝の屈伸を繰り返すスポーツで多く発症し、「ランナー膝」とも呼ばれています。膝の外側に鋭い痛みが生じ、悪化すると歩行や階段昇降にも支障が出ます。

✅原因
- 過度なランニングや繰り返しの膝屈伸運動
- 膝の使いすぎによる腸脛靭帯の摩擦・炎症
- 骨盤のゆがみや脚長差による走行フォームの崩れ
- 柔軟性不足や筋力アンバランス(大腿外側筋群・股関節筋群)
✅病態
- 腸脛靭帯が大腿骨外側顆と擦れて炎症が発生
- 炎症により腸脛靭帯周囲の滑液包にも炎症が波及することがある
- 膝の外側に圧痛、運動時痛、階段昇降時の痛みがみられる
✅整形外科学的な特徴と診断

- 膝外側の圧痛(特に膝関節外側の骨の突出部付近)
- ナパテスト(Noble test)での疼痛再現
- 動作時の膝屈伸で痛みが増強
- 超音波やMRIで腸脛靭帯炎症の有無を確認(必要時)
✅他院でこんな経験はございませんか?

- アイシングと安静しか指導されなかった
- 膝しか見てもらえず、原因がわからない
- ストレッチを勧められたが痛みは続いた
- 「走るのをやめなさい」と言われて諦めた
- 姿勢や走り方を見てもらえなかった
そのお悩み
難波元町整骨院
におまかせください!

一人一人にあった「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」専門施術
Best treatment
初診でお身体を検査をし、カウンセリングをして施術の方針決めます。
痛みの原因は痛みの出ている周辺にだけあるとは限りません。 当院では筋肉・神経・骨格など様々な角度から分析し、患者様それぞれの症状に適した施術をご提案しております。
1. 炎症の鎮静と疼痛緩和
- 超音波治療やハイボルト療法による炎症抑制と痛み緩和
- アイシングによる急性炎症コントロール
2. 筋膜リリースと柔軟性向上
- 腸脛靭帯周囲の筋膜リリース・ストレッチ
- 大腿外側筋群、股関節周囲筋の柔軟性改善
3. 姿勢・動作指導と再発予防
骨盤のアライメント調整、脚長差矯正
体幹・股関節筋力強化トレーニング
正しいランニングフォームの指導
✅自宅でできるセルフケア

- 膝外側のアイシング(10~15分程度)を運動後に実施
- 大腿外側や臀部のストレッチを毎日行う
- 過度な運動は控え、症状が強い場合は安静にする
✅やってはいけないこと

- 痛みを我慢して走り続けること
- 自己流のマッサージやストレッチで悪化させる
- アイシングと休息だけで放置する
- ランニングシューズの見直しをしないまま走り続ける
- 全身のバランスを無視した対応
✅よくある質問(Q&A)
-
走りながらでも通院できますか?
-
状態に応じてランニング継続可否を判断します。目標に合わせて計画を立てますのでご安心ください。
-
ストレッチだけでは治らないのですか?
-
原因が深層筋やフォーム、アライメントの場合、ストレッチだけでは改善しません。当院では多角的に分析します。
-
マラソンに間に合わせたいのですが可能ですか?
-
お身体の状態によりますが、目標に向けてスケジュールを組んで対応いたします。まずはご相談ください。
-
Q. ランニングを続けてもいいですか?
-
症状が強い間は休止し、痛みが軽減したら徐々に負荷を上げることが推奨されます。
-
どのくらい通えば治りますか?
-
軽症であれば数回、中度以上は6回以上を目安にご提案します。 状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。
症状の程度 状況の目安 通院回数の目安 軽度 違和感程度。走った翌日少し痛い 約5〜6回 中度 ランニング中や歩行中にも痛みが出る 約6〜12回 重度 安静時でも痛む・階段昇降がつらい・長期化している 約14回以上

ランナー膝は「走る人なら仕方ない」と諦められがちですが、正しいアプローチで改善・再発予防が可能です。
当院では、あなたの身体のクセ・フォーム・筋肉バランス・ライフスタイルまでを丁寧に分析し、単なる痛みの軽減ではなく、走れる身体づくりをサポートします。
「もう走るのが怖い」「大会に間に合わないかも」そんな不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
患者様の声
みんなのレビュー



