こんなお悩みありませんか?

投球時に肘の内側が痛い
投げすぎた翌日、肘が伸ばしにくくなっている
ストレッチや電気治療をしても改善しない
肘だけでなく肩や背中にも違和感が出てきた
投げるのが怖くなり、フォームも乱れてきた
将来も野球を続けたいのでしっかり治したい

その症状は“野球肘”かもしれません。

そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…

その痛み我慢しないでください

当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!

投球動作で肘に痛みが…

野球肘

野球肘とは、野球の投球動作などによって肘に過剰な負担がかかることで発生する肘の障害の総称です。成長期の子どもに多く見られ、障害の起きる部位により「内側型(内側上顆障害)」「外側型(離断性骨軟骨炎)」「後方型(肘頭障害)」などに分類されます。成人でも反復する投球やスイングによって同様の障害が起こります。

✅原因

  • 繰り返される投球動作による肘関節への過負荷
  • 骨の成長に対して筋・腱・靱帯の発達が追いつかない成長期
  • フォーム不良や投球過多、柔軟性不足
  • 肩や体幹の可動性低下による代償運動

✅病態

  • 内側:屈筋群の牽引により内側上顆部に炎症や骨端線損傷が起こる
  • 外側:関節軟骨や骨が繰り返し衝突し、骨軟骨が損傷(離断性骨軟骨炎)
  • 後方:投球時の肘伸展による肘頭への衝突で骨や軟部組織に障害

✅整形外科学的な特徴と診断

  • 肘の圧痛(内側・外側・後方)や可動域制限の確認
  • 投球フォームの分析と関節運動の確認
  • 必要に応じて整形外科でのレントゲンやMRI検査
  • スポーツ歴や成長期の年齢を考慮した評価が重要

✅他院でこんな経験はございませんか?

  • 痛み止めと湿布で「加齢だから仕方ない」と言われた
  • 電気治療や牽引だけで変化を感じなかった
  • 説明が難しくて納得できないまま施術が進んだ
  • 毎回同じ施術内容で改善の兆しが見えない
  • 手術しか方法がないと言われて不安になった

そのお悩み

難波元町整骨院

におまかせください!

1. 炎症の抑制と回復促進

  • アイシングやハイボルト療法で炎症軽減
  • 筋膜リリースやトリガーポイント療法で筋の緊張緩和

2. 投球動作の評価とフォーム改善

  • 肘だけでなく肩甲帯・体幹の動きを評価し、再発防止を指導
  • 成長期の負担軽減を目的としたセルフケアや投球制限指導

3. 柔軟性と安定性の強化

肘周囲筋群の筋力バランス調整と可動域拡大

肩関節・股関節・体幹のモビリティ改善

✅自宅でできるセルフケア

  • 投球後のアイシング(10〜15分)
  • 上腕三頭筋・前腕筋のストレッチ
  • 肩・肩甲骨の動きを高める簡単なエクササイズ

✅やってはいけないこと

  • 痛みがあるのに無理して投げ続ける
  • 安静のみで原因を放置して再開
  • 自己流でのストレッチや筋トレで悪化
  • 肘ばかりケアして体全体の連動性を無視する
  • 試合に間に合わせるための無理な短期治療

✅よくある質問(Q&A)

病院では「成長痛」と言われましたが大丈夫?

成長期の骨は負荷に弱く、野球肘の早期発見・早期対応が大切です。原因に合ったケアをすれば改善可能です。

投球はいつから再開できますか?

痛みの程度・原因の解消度によりますが、練習計画に応じた現実的なリハビリ指導で安全に復帰をサポートします。

学生でも施術を受けられますか?

はい。中学生・高校生も多く来院しています。年齢や発達段階に合わせた安全な施術を行っています。

スポーツを続けながら治療はできますか?

状態により可能ですが、基本は投球・練習量の制限と再発防止策を優先します。

野球肘は放っておくとどうなりますか?

成長軟骨の損傷や関節軟骨の変性が進行し、将来的な関節機能障害に繋がることがあります。

野球肘・ゴルフ肘・テニス肘の違いは?

  • テニス肘:肘の外側の腱の炎症(伸筋群)、日常的な手首の使いすぎが原因
  • ゴルフ肘:肘の内側の腱の炎症(屈筋群)、手首の掌屈動作の繰り返しが主因
  • 野球肘:成長期の骨・関節の障害も含み、投球動作による内・外・後方全体の障害が含まれるため、より広範な肘障害

どのくらい通えば治りますか?

軽症であれば数回、中度以上は6回以上を目安にご提案します。                      状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。

症状の程度状況の目安通院回数の目安
軽度投球後に少し痛む/違和感程度3〜6回程度
中度投球中・投球後に明確な痛みがある6〜12回程度
重度安静時や日常動作でも痛み、投球不可12〜20回以上

野球肘は「投げすぎ」が原因と思われがちですが、本当の原因は身体の使い方や全身のバランスの乱れにあることがほとんどです。
痛みを我慢して投げ続けることは、未来のプレーや可能性を狭めてしまうかもしれません。
当院では、施術歴20年・施術実績40万人以上の経験を活かし、あなたの投球を「痛みのない当たり前」へと導きます。
不安なときこそ、安心してご相談ください。

患者様の声

みんなのレビュー

User Review

13歳・男子/中学野球部

投球後の肘の痛みが続き、整形で「野球肘」と言われましたが、ただの休養では改善しませんでした。こちらでは体の連動性や姿勢から見直してもらい、3週間ほどで安心して投げられるように。セルフケアも教えてくれて助かりました!

16歳・男子/高校野球部

大事な大会前に肘の痛みが出て、藁にもすがる思いで来院。筋肉の奥にアプローチする施術で肩〜肘が軽くなり、フォームも安定。試合でしっかり投げられました!

保護者・40代女性

息子が肘の痛みを訴え、不安でしたが、先生が丁寧に身体の使い方を見てくださり、原因と対策をわかりやすく説明してくれました。家でもできるセルフケアを教えていただき、親としても安心です。