こんなお悩みありませんか?






その症状は“オスグッド・シュラッター病”かもしれません。
そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…
その痛み我慢しないでください
当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!
成長期に膝の痛みが…
オスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter病)は、成長期のスポーツを行う子どもに多く見られる膝の障害で、脛骨(すねの骨)の上部にある「脛骨粗面」という部分が徐々に突出し、痛みや腫れを引き起こすものです。
特にジャンプやダッシュ、キック動作の多いスポーツ(サッカー、バスケットボール、陸上など)に取り組む10〜15歳前後の男子に多く発症します。成長過程での骨・筋・腱のアンバランスが関係しています。

✅原因
- 大腿四頭筋(太ももの筋肉)の繰り返しの牽引ストレス
- 運動による過負荷(ジャンプ・着地・走行など)
- 成長期の骨の未成熟による軟骨部の脆弱性
- 柔軟性不足や筋力のアンバランス
✅病態
- 脛骨粗面の骨端軟骨部が引っ張られ、微細損傷や剥離が生じる
- 圧痛・腫脹・熱感・膝の曲げ伸ばし時の痛みが特徴
- 両側性に発症することもあるが、通常は片側のみ
✅整形外科学的な特徴と診断

- 脛骨粗面(膝下)の限局した圧痛と腫れ
- スポーツ後や階段昇降時の痛み増強
- レントゲンで脛骨粗面の骨化核の突出や分離を確認
- 他の膝疾患(膝蓋腱炎、分裂膝蓋骨など)との鑑別が重要
✅他院でこんな経験はございませんか?

- 痛みを我慢して全力で運動を続ける
- 強く膝を押したり、引っ張ったりするストレッチ
- 自己判断でフォームを変えて悪化させる
- 十分な準備運動やケアをせずに練習する
- 「放っておけば治る」と何も対処しない
そのお悩み
難波元町整骨院
におまかせください!

一人一人にあった「オスグッド・シュラッター病」専門施術
Best treatment
初診でお身体を検査をし、カウンセリングをして施術の方針決めます。
痛みの原因は痛みの出ている周辺にだけあるとは限りません。 当院では筋肉・神経・骨格など様々な角度から分析し、患者様それぞれの症状に適した施術をご提案しております。
1. 評価と痛みの軽減
- 大腿四頭筋・ハムストリングス・下腿筋の緊張評価
- 炎症部へのアイシング・超音波・ハイボルト治療
- テーピングによる膝の牽引ストレス軽減
2. 筋・骨格バランスの調整
- トリガーポイント療法(大腿四頭筋・腸脛靱帯など)
- 骨盤・股関節・膝・足関節のアライメント修正
- 筋膜リリース・ストレッチング療法
3. 運動療法と再発予防
段階的なスポーツ復帰のガイドライン提供
股関節・体幹主導の動作指導
柔軟性向上トレーニング(特に大腿四頭筋)
✅自宅でできるセルフケア

- 膝下のアイシング(運動後15分)
- 大腿前面のストレッチ(膝を曲げて太もも前を伸ばす)
- フォームローラーを使った前ももマッサージ
- オスグッド用サポーターの着用
✅やってはいけないこと

- 無理に歩行や運動を続ける
- 痛み止めにだけ頼って根本改善を放置する
- 急なストレッチや過度な自己流トレーニング
- 湿布や牽引のみの対処で安心してしまう
✅よくある質問(Q&A)
-
成長期が終わらないと治りませんか?
-
いいえ。適切な施術とセルフケアで、成長期でも痛みの改善は可能です。
-
練習を完全に休まないといけませんか?
-
状態によりますが、ほとんどの場合は練習の量や内容を調整することで対応可能です。
-
片側だけ痛いのですが、両足みてもらえますか?
-
はい。片側の痛みでも反対側のバランスも整えることで、再発防止に役立ちます。
-
手術の必要はありますか?
-
ごくまれな重度例を除き、保存療法で改善が期待できます。
-
オスグットとジャンパー膝の違いは?
-
比較項目 オスグッド ジャンパー膝 発症年齢 成長期の子ども 高校生〜成人 痛む場所 膝のお皿のさらに下の骨部分 膝のお皿のすぐ下の腱部分 原因 成長に伴う骨の引っ張り 腱への繰り返しのストレス 自然治癒の傾向 成長が止まるとおさまること多い 慢性化しやすく、治療が必要なことが多い
-
どのくらい通えば治りますか?
-
軽症であれば数回、中度以上は6回以上を目安にご提案します。 状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。
症状の程度 状況の目安 通院回数の目安 軽度 運動後に痛むが日常生活は問題ない 3〜5回程度 中度 動作時に痛みが出てパフォーマンスが下がっている 6〜10回程度 重度 安静時や睡眠中にも痛み、歩行もつらい 10〜15回以上

大好きなスポーツを、痛みのせいであきらめてほしくありません。
オスグッドは、成長期の体に合ったアプローチを行うことで、練習を続けながらでも改善が可能な症状です。
当院では、一人ひとりの体の状態と目標に寄り添い、根本からの改善と再発予防をサポートいたします。
「この先が不安…」と感じた今が、改善のスタートです。どうぞお気軽にご相談ください。
患者様の声
みんなのレビュー



