こんなお悩みありませんか?






その症状は“TFCC損傷(尺骨三角線維軟骨複合体損傷)”かもしれません。
そのまま放置していると症状が悪化し最悪の場合、手術の可能性も…
その痛み我慢しないでください
当院ではレントゲンに映らない痛みの根本にアプローチし、再発を防ぎながら改善へ導きます!
手首の小指側がズキッと痛む…
TFCC損傷(尺骨三角線維軟骨複合体損傷)
TFCC(Triangular Fibrocartilage Complex:三角線維軟骨複合体)損傷とは、手首の小指側にある関節支持組織が損傷し、手首の痛みや不安定感、動作時の引っかかりを生じる疾患です。転倒やスポーツ外傷、繰り返しの手首の酷使、加齢変性によって生じます。
手首を回す・捻る(回内・回外)動作や、重い物を持ったり、手をつくときの痛みが主な症状で、スポーツ選手からデスクワーカー、高齢者まで幅広い年代に見られます。

✅原因
- 転倒時に手をつく外傷
- テニス・野球・ゴルフなどでの手首酷使
- PC作業や荷物の持ち運びなどの日常反復動作
- 加齢によるTFCCの変性
✅病態
- 手首の小指側にある靭帯や軟骨の複合体の損傷で、痛みや動作障害を引き起こします。
✅整形外科学的な特徴と診断

- 小指側の手首の痛み・押すと痛い(圧痛)
- 手首を回したり捻った時に痛みや不安定感
- ピアノキーサイン、尺骨圧迫テスト陽性
- 関節の引っかかりやクリック音
- MRIや関節造影での確定診断(必要時、提携病院へ紹介)
✅他院でこんな経験はございませんか?

- 痛みを我慢して手を使い続ける
- 強く握る、捻る、体重をかける動作
- 自己流での手首のストレッチやトレーニング
- 適切な固定やケアをせず放置する
- 正確な診断を受けずに湿布だけで済ませる
そのお悩み
難波元町整骨院
におまかせください!

一人一人にあった「TFCC損傷(尺骨三角線維軟骨複合体損傷)」専門施術
Best treatment
初診でお身体を検査をし、カウンセリングをして施術の方針決めます。
痛みの原因は痛みの出ている周辺にだけあるとは限りません。 当院では筋肉・神経・骨格など様々な角度から分析し、患者様それぞれの症状に適した施術をご提案しております。
1. 初期対応
- 炎症・疼痛期には安静、手首固定(テーピング・サポーター)
- アイシング、電気治療(ハイボルト・超音波)
2. 回復期アプローチ
- トリガーポイント療法(前腕屈筋・伸筋群)
- 前腕・手関節周囲の筋膜リリース
- 神経モビライゼーション(正中神経・尺骨神経)
- 手関節のスタビリティ運動
3. 姿勢・動作の再教育
肘〜肩〜体幹の協調運動指導
手首に負担をかけない身体の使い方指導
✅自宅でできるセルフケア

- 手首回旋運動(痛みのない範囲で)
- 前腕ストレッチ(特に尺側手根屈筋)
- 握力トレーニング(やわらかいボールなど)
- 冷温交代浴による循環促進
- サポーター使用で手首の保護
✅やってはいけないこと

- 無理に歩行や運動を続ける
- 痛み止めにだけ頼って根本改善を放置する
- 急なストレッチや過度な自己流トレーニング
- 湿布や牽引のみの対処で安心してしまう
✅よくある質問(Q&A)
-
TFCC損傷は自然に治りますか?
-
軽度なら安静で良くなることもありますが、多くの場合は再発予防のための施術や動作改善が必要です。
-
施術で悪化することはありませんか?
-
無理な力を加えるような施術は行いません。状態をしっかり見極めた上で、穏やかな施術を行いますのでご安心ください。
-
スポーツ復帰までどれくらいかかりますか?
-
症状の程度によりますが、適切な施術とセルフケアで早期の復帰を目指せます。詳しくは初回の検査時にご説明いたします。
-
手首の腱鞘炎との違いは?
-
腱鞘炎は腱の炎症ですが、TFCC損傷は関節支持組織(軟骨や靭帯)の損傷であり、治療法も異なります。
-
手術が必要なこともありますか?
-
保存療法で改善することが多いですが、断裂が大きく機能に支障がある場合は手術の適応も検討されます。
-
どのくらい通えば治りますか?
-
軽症であれば数回、中度以上は10回以上を目安にご提案します。 状態によりますが、数週間~数か月での改善が期待できます。
重症度 症状の特徴 通院目安回数 軽度 動作時に違和感や軽い痛みがある 約1〜9回 中度 捻る・つくなど特定動作で強い痛みが出る 約10〜15回 重度 安静時にも痛みがあり、スポーツや仕事に支障あり 約16〜20回以上

TFCC損傷は放っておくと慢性化し、手首の可動域制限や筋力低下、さらにはスポーツや日常生活への支障へとつながります。
「まだ我慢できるから」と痛みを放置せず、早めのケアが回復への近道です。
私たちは、あなたの手首の状態を正確に把握し、的確な施術と再発予防の指導で、安心して日常や競技に戻れるよう全力でサポートします。
まずは一度、あなたの手首の状態を一緒に確認しましょう。
患者様の声
みんなのレビュー



